思考と感覚と戯れる

仕事という環境から生み出された、思考や感覚を表現したい。

準備の時間を短縮する

準備も様々あって、目的がなんなのかによって準備の内容も変わりますし、準備の時間も変わります。仕事をこなすと言う世界の中では、準備というものが重要と言われ、準備の精度によって仕事の消化率へ大きな影響をおよぼします。準備を怠ることで、とんでもない結果が起きたりします。

 

だから、準備は大切です。 

 

ただ、最近準備に対しの価値というモノが変化しました。

準備準備と言いますが、準備の本質を理解しているのだろう?と…

 

 

さて、仕事をこなす(消化)中で、どこまでの準備をするのか?これは難しいところでもあります。

どのくらい先まで読んで、準備をして、その準備を活かせるタイミングを待つのか。

これを見計らうためには

『優先順位』というものが重要になります。優先順位を把握出来ていれば、無駄な準備はしなくてすみます。

 

『要するに今している準備はなんのため?』

 

 

僕の中で、ここ何年かで出た答えは、準備を縮小するという動きです。準備を最小限に抑えることで、情報と労力も最小限の稼働状態で挑めます。

 

準備が長いと、古い情報がかき消され、新しい情報に埋もれてしまう。

その分、思考もしなければならないので、頭も痛くなります。そういった負荷を軽減するために、最小限の準備を心がけます。

 

その最小限に準備を抑えるには何が必要か?

 

『見込み』

 

見込みをしっかり立て、そこに使用する、思考と行動も見込みます。

 

今日はどうするのか?

例えば、営業職でも、今日回る、もしくは回れるであろう件数をあらかじめ決め、そこへの計画を立てる。この時に決めるのは

  1. 回る順番
  2. 滞在する時間
  3. 次の場所行く移動距離と時間

 

このあたりを見込んで、行動に移せば、見込んだ通りの消化ができる。

 

後、重要なのは、

 

『ルーティン作業』

 

決められた場所に決まったモノを置き、無意識(自動)にそれを手に取る。これで、無駄な思考と無駄な行動を省ける。いつもと違うところにモノを置いてしまうと、『探す』という思考をしてしまい、そこに時間が取られるのと、他のモノを忘れる可能性が高くなる。

 

だから、あらかじめ見込みを立て、その見込みもあまり過度なものではなく、経験と実績で補えるくらいのモノとし、適正な見込みを立てた上で、適正な思考と行動パターンにはめ込む。そうすると、準備に時間はかからない。

 

 無駄な準備をせずに、最小限の準備で挑めます。 

 

 

冒頭でも言いましたが準備は大事ですし、必要です。

ただ、極力無駄なことはしない。

目的が準備にならないように、しっかりと見極めて実行に移すこと。そうでなければそこには本当の価値など存在しません。

と、僕は思うのです。

サッカー分析をしていくために

サッカーを分析的に観察していく中で

どうすれば良いのか考えてみた。

 

■分析の仕方
●基本ベース
①監督による戦術とフォーメーションの決定
②選手による技術と特性の把握

 

 

まず、戦術とフォーメーションを理解する。どういった戦い方をしたいのか?

それによってどういう布陣でいくのか?

 

次に、誰を使うのか?その戦術に適した人材をどう選出しているのか?

 

監督の意図とそれに対しての選手の反応。この辺りの考察が分析する上で重要な事柄。

 

 

 

 

●応用ベース
①相手の戦術の読み取り
②伏線と展開の分析

 

そして、試合開始してからの実際の動き。

 

相手がどうしてくるか?どんな戦術できているのか、いち早く把握することが重要である。

 

キーマンとなる選手、その選手の特性は何か?起点はだれか?囮は誰か?今後の展開は何か?それまでの伏線は何なのか?

 

 

そういった『相手』の意図というものをいち早く察知し、修正と対応をどうしていくのか?

という部分を見ていくことで、

 

分析がしやすくなる。

 

分析的に見解していくということに

少しストイックにいきたい。

 

 

理想の個性

【秩序を理解した上で個性を演出する】

マニュアル化した正しい仕組み、組織の中で個人特有な性質を引き出す。もしくは、今ある性質から新たに情報を与え、新しい性質を作りだす。

これが僕の理想論である。


自分らしさを出すには時間がかかる。

自分らしさを生み出す段階で必要なのは、周りを知るということだと思う。

周りの状況や状態、価値を知り、それを吸収した上で、自分の発想を表現する。

何も知らずに自分らしさが出せたらそれは自分らしさでもなんでもない。単純に自由に自分らしく表現したにしかすぎない。




まぐれで表現された個性である。



そうなると、個性が後に続かず、後に自分らしさを忘れてしまう。


だから、一般的、妥当性なモノやコトを知り、そこから個性的な表現をどう生み出していくか?ここが重要なポイントだと思う。




また、それをしっかりと教えていく教育者も必要。人と違う見解や人と違う表現をする。それを個性と評価してしまう前に、しっかりと個性の意味づけを教えていかなければならない。


安易な個性で個性を潰してしまうのか?しっかり奥深く探求することで個性をどう磨けるのか?このあたりをしっかりと見分ける必要がある。



絶対成功への秘訣

◾︎パターン化された選択肢の中から展開を引き寄る。



不確定要素の高いことに対して、状況把握からの判断はどうしても時間がかかる。後手になってしまう。
判断が遅くなってしまい成功の確率を下げてしまう。

予測、予想からの瞬時分析には限界がある。


だから、先にそうなるように仕向ける。
不確定要素を作らないようにする。
答えをあらかじめ作っておき、そうなるように引き出す。


これが上手くいくと時間の短縮が出来、効率的に物事を進めることが出来る。


成功の確率を上げるというか、


わたし失敗しないので。


と、成功しかしない状態を作り上げることが出来るようになる。

選択肢を増やす

勝負において勝つというのは、相手を上回る。これに限る。

その中で判断というのが勝負の分かれ目になる。

勝負に勝つには選択肢を増やす


選択肢を増やすことで迷いも多くなる。判断材料が増えてしまうと判断しきれないとことが多くなりがちだが、材料が多ければチャンスを広げることが出来る。チャンスを広げれれば、勝負に勝てる確率も増える。

そのためには選択してみて結果を分析する。

どうだったのか?

この繰り返しがパターンを構築していける。

選択肢をパターン化し、状況において選択しチャレンジする。

まずは、選択肢のパターンの数を増やす。



不安に挑む

『自分に自信を持って』という言葉は綺麗事にしかならない。

なぜなら、自分に自信を持つというのは、今までやって来たことの集大成でしかないから、今の限界以上のことは出来ない。

自信を持って出来ることは経験したことで上手く出来たこと。


新たにチャレンジすることに関しては不安が先行してしまう。
だから、『自信がありません』と、思うなら、それは当たり前のことで、そんなモンは始めから存在しない。

自信は存在しない。不安をどう楽しめるか?

どう不安を楽しむかがポイントである。


チャレンジして、結果がどうあるべきか?というよりか


どうしてチャレンジしたいのか?を考えた方が結果に執着しない。

経験したいと思えれば、不安を楽しめる。
不安は過程の一部。



不安の渦巻き込まれてなんぼでしょう。




失敗ってのは『意識』で、成功ってのは『無意識』



どういうことか?

人間は日々日頃からアクションというものをしていて、そこには必ずしも結果というものがついてくる。

その結果が成功なのか?失敗なのか?

僕の中で、成功というのはほとんど。

なぜなら、日常的に過ごしていくなかで常に失敗と成功を評価していることはしない。

日常はただ過ぎている状態である。

これを無意識の状態としている。
成功状態にいる。



逆に失敗は?


面白いことに、大多数の人が失敗した時に『失敗した』という。

その瞬間失敗を意識したのだ。


無意識が取り巻くエネルギーの中で、失敗という意識が集約される。



失敗ってのは生きているうちにごくわずかで、ほとんどが成功にいる。

と、自分の思考ではそう捉えている。